【実話】住友林業の紹介制度の条件とは?申込金5万円返金後でも適用できた実例

住友林業で家を建てるときに活用できるのが「紹介制度」です。制度を使うことで割引や特典が受けられるのですが、条件があるため「自分は使えないかも」と思う方もいるかもしれません。
しかし、実は条件にはグレーゾーンや例外も存在します。僕のもとに相談に来られた方の中には、申込金5万円を返金後(個人情報をしっかり住友林業に共有後)に、紹介制度を利用できた実例もありました。
この記事では、住友林業の紹介制度の基本条件と特典内容、さらに実際にあった「5万円返金後でも制度が使えたケース」を紹介します。
これから住友林業での家づくりを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
住友林業の紹介制度とは?特典内容

住友林業の紹介制度とは、住友林業オーナーと「これから住友林業で家づくりを検討している人」を結ぶサービスのことです。
オーナーからの紹介制度を活用することで、家づくりの費用の値引き、もしくは十数万円相当の特典を受けることができます。
ちなみに値引率は、紹介するオーナー自身が「住友林業で家を建てたときに適用された値引率」に比例します。つまり紹介するオーナーが、多額の値引きを用いて家づくりをしていればしているほど、これから家づくりを行う側も高額な値引きが期待できる仕組みです。
また、現オーナーから紹介された人は簡単に言えば「VIP扱い」となり、優秀な営業や設計士を優先的につけてもらえます。
営業と設計士は、家づくりの要となる存在です。あらかじめ優秀な営業・設計士がついてくれることで、家づくりがスムーズにすすむだけでなく、デザインや機能、費用も含めて満足度の高い家にぐんと近づけます。
住友林業の紹介制度の条件

家づくりを賢く行う上でとても有効な方法である紹介制度ですが、利用は以下の3つが条件となります。
- 住友林業で未契約
- 住友林業で他の人・会社からの紹介制度を利用していない
- 個人情報を住友林業に提供していない(カタログ請求などをしていない)
それぞれの内容を見ていきましょう。
住友林業で未契約
すでに住友林業で本契約まで進んでいる場合は、紹介制度を新たに適用することはできません。
契約後に割引を追加するのは、仕組み上不可能なためです。
もし制度を利用したい場合は、必ず契約前に紹介を受けるようにしましょう。
住友林業で他の人・会社からの紹介制度を利用していない
紹介制度は1人1回限りです。
他の人や企業を通じてすでに紹介を受けている場合は、重複して利用することはできません。
個人情報を住友林業に提供していない(カタログ請求などをしていない)
カタログ請求や展示場の来場アンケートで氏名や住所を登録すると、その時点で「住友林業と直接つながった顧客」として扱われます。
そうなると紹介者経由ではなく、自分で問い合わせた扱いになるため制度が使えません。
ただし例外もあります。状況によって柔軟に対応されることもあるため、ダメだと思っても一度相談してみてください。
【実話】申込金の5万円が「返金後」であれば紹介制度は利用可能!

先日、僕のところに相談に来られた方がいました。その方は住友林業の申込金5万円をすでに支払い、プラン提案をしてもらったことがあるそうです。
【住友林業の5万円とは?】 住友林業では、契約前に「申込金」として5万円を支払う仕組みがあります。これは仮契約のような位置づけで、専属の設計士にプランや見積もりを作成してもらうのに必要な費用です。契約に進めばそのまま充当され、キャンセルすれば原則として返金されます。 |
しかし相談者の方はプラン内容に納得できず、一度は契約を見送り、5万円も返金してもらったそうです。ところがその後、やはり「住友林業で建てたい」と気持ちが戻り、再び検討を開始することに。
通常であれば「一度個人情報を提供したら紹介制度は使えない」とされます。ましてや申込金まで支払い、プラン提案まで受けていた人に紹介制度が使えるとは、僕自身も思いませんでした。
ところが、ダメもとで交渉してみたところ…
結果は「利用可能」でした。
なぜ返金後でも紹介制度が使える?
5万円を返金して、再度住友林業の家づくりを再検討した相談者の方。通常であれば個人情報をがっつり提供済みのため、紹介制度の利用は不可能です。
しかし、なぜ今回のパターンでは紹介制度の活用が認められたのでしょうか?
おそらく「資料請求したら基本的にNGだが例外もある」ということからもわかるように、「個人情報提供後=NG」のボーダーラインが曖昧なことが、5万円の返金後でも紹介制度が使えた理由のひとつと考えられます。
もうひとつの理由は、相談者の本気度を住友林業が感じ取ったことだと思います。一度は断ったのに、それでも「やっぱり住友林業で建てたい」と戻ってきてくれる人は、住宅メーカーにとってもありがたい存在です。
会社側も柔軟に対応してくれたのだと思います。
紹介制度はただの「割引」だけではない!「健太郎」が提供する紹介制度

紹介制度というと「割引」だけをイメージする方が多いと思いますが、僕の紹介制度の場合はそれだけではありません。
実際に紹介を受けてくれた方には、家づくりをより安心して進められるように、さまざまなサポートをしています。
土地探し・土地の提案

今回、5万円返金後に紹介制度を活用した方には、土地探しからお手伝いしました。
もともと候補に挙がっていた土地も悪くはなかったのですが、さらに条件の良い土地を紹介し、最終的にはそちらで決定!
僕は住宅業界に長く身を置いていたこともあり、不動産関係のネットワークや情報網が整っています。一般公開されていない物件も調べられるので、「より良い土地を探したい」という方には強い味方になれると思います。
仲介手数料の交渉

見つかった土地については、仲介手数料の交渉も行いました。仲介手数料はあくまで「サービス料」で、施主にとって実質的な価値が残るものではありません。
だからこそ積極的に削減したい部分です。
優秀な設計士の手配

家づくりの満足度を大きく左右するのは、やはり設計士の力量です。
今回の方には、住友林業内に数十名しかいない「デザイナー」役職の設計士を手配しました。さらに建築予算次第では、住友林業設計士の実質的な最高峰である「チーフデザイナー」をアテンドすることも可能です。
(チーフデザイナーについては、こちらを見てみてください)
わが家もチーフデザイナーに担当してもらいましたが、やはり提案力が違いました。
同じ金額を払い家をつくるなら、優秀な設計士から提案を受ける方が、より満足度の高い仕上がりになります。
相場感や土地・オプションの選び方などの相談

紹介者の方とは、2時間ほど電話で相談にのりました。間取りの考え方や土地の選び方、費用の相場、オプションの優先順位など、施主が知りたい具体的なポイントを一つひとつ一緒に整理しました。
家づくりは人生で一番大きな買い物です。不安や迷いが多いのは当然のこと。
そんなときに家づくりの相談はもちろん、「困ったよ」と思うことを何でも話せる相手がいるだけでも気持ちがラクになり、リラックスして家づくりを進められると思います。
実際の家の見学

紹介制度を活用してくれた方は、わが家を実際に見学可能です。2024年6月に完成して以来、すでに10組以上の方が見学に来てくれています。
実物のわが家を見て「カーポート予定だったけどガレージにした」「中庭を採用することに決めた」といったケースもありました。展示場では分からないリアルな暮らし方を体感できる良い機会になると思います。
また現在、僕はこうした家づくりの選択肢を広げるサービス「ミタイエ」も、展開しています。
「ミタイエ」は全国の住友林業オーナーや他ハウスメーカーのオーナー宅を訪問できるサービスです。気になるハウスメーカーの家や、理想の間取りやこだわりが近い家を実際に見学できるので、自分の家づくりの参考になること間違いなし!
「注文住宅オーナーのリアルな暮らし」に触れるチャンスのため、ぜひ活用してみてください。
まとめ|紹介割引の条件は例外もあるのでまずは相談を!
住友林業の紹介制度は「住友林業と未契約・他の紹介を利用していない・個人情報を提供していない」という条件が基本ですが、今回のように申込金5万円を返金した後でも、利用できた実例があります。
つまり、条件にはグレーゾーンや例外も存在するということです。そのため、「自分は条件外だから…」と思わず、気軽に相談してみてください。
もちろん、制度を活用したからといって契約は絶対ではありません。
「まずは話だけ聞いてみたい」という段階でも大丈夫です。ご連絡をいただければ最適な形で紹介制度を活用できるようサポートします。