住友林業の耐震性能は?等級3を実現する工法・実験内容を解説!より耐震性を高めるポイントも

住友林業の耐震性能は?等級3を実現する工法・実験内容を解説!より耐震性を高めるポイントも

家づくりを考えるうえで気になるのが「地震への強さ」ではないでしょうか。

東日本大震災の記憶もまだ新しく「地震への備えが十分な家をつくりたい」と考える方も多いと思います。

住友林業の家は、耐震性の高さも魅力のひとつ!標準仕様でも、揺れに強く倒壊しにくい家をつくることができます。

今回は、住友林業の耐震性能について詳しく紹介していきます。

「耐震等級ってなに?」「住友林業のつくる家はどれくらい地震に強いの?」といった疑問に加えて、より安心できるためのポイントをまとめました。

住友林業の耐震等級は「等級3」

家のイメージ

住友林業の家は、原則として「耐震等級3」が標準です。

これは、建築基準法の1.5倍の耐震強度があることを意味しています。

耐震等級とは?

耐震等級とは、簡単に言えば「建物の“地震への強”さを示す指標」のことです。全部で3段階で設けられており、以下のように分類されています。

等級1建築基準法を満たす最低限の耐震性(一般的な戸建レベル)
等級2建築基準法の1.25倍の耐震性(病院や学校などで採用)
等級3建築基準法の1.5倍の耐震性(消防署や警察署などで採用)

表からわかる通り、住友林業が建てる等級3の家は災害時に拠点となるような建物と同じレベルの耐震性を備えています。

住友林業の耐震等級はどこに書いてある?

住友林業の家の耐震等級は、「住宅性能評価書」に記載されています。

評価書の中に「耐震等級(構造の安定)」という項目があるので、気になる方はチェックしてみてください。

住友林業の高い耐震性を実現するビッグフレーム(BF)構法

住友林業の家が地震に強い理由のひとつが、「ビッグフレーム構法(BF構法)」という独自の建て方を採用していることです。

このBF構法のおかげで、大きな地震が来たときでも建物が変形しにくく、倒壊のリスクをぐっと抑えることができます!

さらにすごいのは、この構造によって耐震性を保ちながらも、間取りの自由度が高くなること。「地震に強い=間取りが制限される」というイメージをくつがえしてくれる技術なのです。

ここからは具体的に、BF構法の特徴や強さについてもう少し掘り下げていきます。

ビッグフレーム(BF)構法の特徴

BF構法の最大の特徴は、一般的な戸建ではまず使われないような、とても大きな柱を採用する点です。

その大きさは、何と通常の柱の約5倍!56cmもの幅の木材を使用し、建物をがっちりと支えて地震の揺れから家を守ります。

住友林業のビッグフレーム構法

さらに、この太い柱と梁、基礎を「メタルタッチ接合」という特殊な方法でつなぎます。

住友林業のビッグフレーム構法

結合する木材の中に金属を埋め込み、それぞれの木材同士が金属と金属でつながるため、揺れや外力に負けない強固な構造を実現できます。

そして独自の「WiNX(ウィンクス)」という構造計算システムを使って、1邸ごとに最適な基礎設計を行っています。

住友林業の耐震性能

基礎立ち上がり部分からスラブ(底面)部分の地面へ沈む力と、地面から離れる力を測定。さらに地盤を押す力の解析も行い、コンクリートの強度や基礎の形状、かぶり厚などが最適な状態になるよう、設計します。

住友林業の耐震性能

壁の強さを示す「壁倍率」に関しても、法律上の上限である5.0を大きく超える「22.4相当」という数値が実験で確認されています。

このように、住友林業のBF構法では、柱と梁などの構造体、さらに基礎や壁など家を支える部分まで含め、家丸ごとが耐震性を保てるよう設計されているのです。

高い耐震性で自由度の高い間取りが実現可能!

BF構法は、太くて強い柱を活用するため、通常の戸建より柱の数を減らしても、家の強度を保つことができます。

これにより、柱や壁の少ない広いリビングや大開口の窓など、自由な間取りを実現しやすくなります。

住友林業の家 イメージ
画像引用元:住友林業公式サイト

住友林業の家が「開放的でのびやか」に感じられるのは、こういった構造的な強さがあるからこそです。

住友林業の耐震実験や実績

住友林業では、耐震性能の検証にもかなり力を入れており、震度4〜6弱の揺れを224回、さらに震度7クラスの揺れを合計22回、合計で246回もの加振試験を行っています。

住友林業の耐震性能
画像引用元:住友林業公式サイト

れは阪神・淡路大震災や東日本大震災レベルの揺れにも耐えうる構造であることの証明です。

今後、同等レベルの大地震が発生しても、住友林業の家であれば安心度も高いと言えます。

より高い耐震性を確保するなら

住友林業の家は、そもそも倒壊しないレベルで作られています。

しかし「揺れない」とまではいかないため、大きな揺れが生じたら、食器が割れたり家具が倒れたりすることもあるかもしれません。

住友林業の家づくりで、より高い耐震性を求めるのであれば「制震ダンパー」を導入することも検討してみると良いかもしれません。

住友林業の耐震ダンパー
画像引用元:住友林業のリフォーム公式サイト

制震ダンパーとは、簡単に言えば地震の揺れを吸収する「揺れ止め」といったパーツのことです。柱や梁などの構造部分に設置して、主に建物の横揺れを吸収します。

実際、熊本地震のときには制震ダンパーを入れていた家は、食器一つ落ちなかったという話もありました。

参考:日経新聞記事

また、食器棚などの家具が倒れるのを防ぐために、クローゼット収納やニッチ収納など「建物に組み込まれた収納」を選ぶのも一つの工夫です。

家具が倒れるのを防ぐ「建物に組み込まれた収納」
画像引用元:住友林業クレスト公式サイト

そして、忘れてはいけないのが「地盤強化」。

どんなに強い構造の家を建て、制震ダンパーを入れて収納を建物に組み込んでも、地盤が弱ければ意味がありません。

ただしどのハウスメーカーであっても、地盤に補強が必要かどうかがわかるのは、契約後となります。補強が必要と判断されると、追加で100万円前後の費用がかかることもあるため、予算には余裕を持っておいたほうが良いでしょう

ちなみにわが家は地震保険に加入しませんでした

住友林業で建てた我が家の外観

ここまで、住友林業の家の強固さを解説しました。

家づくりの際、住友林業の家の耐震性をじっくりと僕自身も学んだ結果、わが家は地震保険には加入しない選択肢を選びました。

住友林業の家は強固につくられており、もしわが家が倒壊するほどの地震が起きたら、そのときは街全体が大混乱しているはずです。そうなれば、もし保険を活用できたとしても、資材調達も難しく物流も混乱するでしょう。

新しい住まいを立て直すまでどれほど時間がかかるのか…といった事態も十分にあるためです。

それならば地震のリスクよりも、他により高い確率で起こり得るリスクに備えたほうが良いのでは…ということで、加入する保険は絞っています。

まとめ|住友林業なら地震に怯えないで済む家がつくれる

住友林業の家は、耐震等級3を標準とし、BF構法によって高い耐震性を実現しています。加振実験による実績も十分で、自由な間取りと安心の両立ができる構造です。

とはいえ、より安心した暮らしを求めるなら、制震ダンパーや収納計画、地盤対策も考えてみると良いと思います。

家づくりを進める中で、「どこまで耐震性を求めるか」は家庭ごとに違ってきます。

しかし少なくとも、僕自身は住友林業を選んだことで、地震に対する不安はかなり小さくなりました。

地震に強い家づくりを実現したい方にとって、住友林業は有効な選択肢になると思います。住友林業で家づくりを検討している方は、ぜひ、紹介制度を活用してみてください!

紹介制度を活用することで、優秀な営業を優先的に付けてもらえます。また、契約後には値引きもあるため、費用負担を抑えて耐震性の高い家づくりをしたい方にもぴったりの制度です!

「住友林業で建てたいけど、最初の一歩が不安…」という方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。